かるがも親子のイラスト

離乳食


「料理を作る」という行為は、“ 得意・不得意 ”がはっきり分かれますよね?


息子たちの離乳食

作成班 H.O


私は、「料理」が苦手なので、長男のときはほとんどベビーフードのお世話になってました。
自分で作るよりも種類が豊富で、「へぇー、こんなものまであるんだぁ」と、感心させられたものです。

私の視力は光覚のみ、視野はほぼ中心部分にしか残っていないため、 離乳食を食べさせてくれていたのは主人で、私はラックに座らせたり、歩行器に座らせたりしていました。

しっかりお座りができるようになってからは、テーブル付きの椅子に座らせて食べさせてました。

長男は元々食が細かったので、一皿食べればいいほうでしたが、好きな味や食感のものはよく食べてくれてました。

主人が通院で帰りが遅くなるときは、私が食べさせてましたが、口を探すのが難しかったので、
「ここら辺かな?」というところまでスプーンを持って行くと、スプーンをパクッと食べてくれ、とてもやりやすかったですが、
食後は口の周りが大変なことになってたので、ガーゼを湿らせて口の周りを拭いてました。

私たちと同じものを食べるようになったのは、2歳前くらいだったと思います。

2歳から保育園に通い始めたので、結構長い間ベビーフードに頼ってました。
そのせいか、保育園で出される給食・おやつは初めて見るものばかりだったようで…
最初の1カ月間は飲まず食わず状態でしたが、少しずつ園にも慣れ、給食もおやつも全部食べるようになり、ときにはお代りまでしてました。

 次男のほうは、生後4カ月半のころから保育園に通い始めたので、離乳食は保育園で食べてました。

作り方が分からなかったので、担任の保育士さんや調理の先生などに聞いて、それを家でも作って冷凍してました。

冷凍していたのは、主にジャガイモやサツマイモ、かぼちゃを柔らかく煮てペースト状にしたもの。
ご飯は、普通に炊いたものを少しお湯でふやかしたもので代用してました。

中期ごろになると、鳥ミンチや豚ミンチなどをかぼちゃと一緒に煮たり、大根やニンジンと煮たりしてました。

7カ月半くらいのころ、肺炎になりかけで入院したとき、看護師さんに「中期食です」と伝えていたにも関わらず、出てきた内容は『後期食』!!

卵もまだ試してなかったんですが、「ここは病院だし、もしも何か異常があればすぐに対応してくれるだろう」と考え、恐る恐る食べさせてみました。

7日間の入院中には、卵・魚・トマト・ほうれん草・チーズなどなど、保育園では考えられないメニューのオンパレード!!

それでも次男はいやがることもなく、ご飯もおやつも、ほぼ全量食べてました
(トマトのスープは苦手のようでしたが…)。

主人が付き添ってくれてたんですが、出されたメニュー表を総て保管していて、退院してから保育園に持って行くと…かなりびっくりされました!!

一番びっくりされたのは、やはり卵とチーズでした。
ほうれん草のオムレツやフレンチトースト、チーズ粥などがあったので。

それでも、次男は何のアレルギー症状も出ず、7日目に無事退院しました。

後期のころは、私たちと同じものを、形を少し小さくして食べさせてました。
長男とは違い、器に入れたものは残さず食べてくれていたので、作りがいもありました。

おかげで次男はすくすく大きくなり、最近やっと「首」が少し出てきたところです(笑)。

2歳半を過ぎた今では、甘いもの以外は大人と同じものを食べてます。
次男にも主人が食べさせてくれていたので、私はとても楽でした。

子どもがご飯を食べるか食べないかは、妊娠中に「母親がちゃんと食べていたかどうか」ということで決まるそうです。
※ 当時、次男の担任の保育士さんから聞きました。

トップページへ戻る
かるがも一家の子育てのトップへ
子どもとのお出かけのページへ

ご入会・その他のお問い合わせはこちらをクリックしてメールフォームからお願いします。


※ 万が一、お問い合わせフォームからメール送信がうまくできない場合は、以下のアドレスをお使いのメーラーの「宛先欄に貼り付けて」送信してください。

● 送信先アドレス:
karugamo##lifejp.net

《 注意! 》
上記アドレスをコピーしてお使いのメーラーのアドレス欄に貼り付け後、
「##」を「@」に書き換えて送信してください。
※ そのままではエラーになってしまい、送信できません!

* メール送信後、5日以内に当会からの連絡がない場合、送信エラーやメールアドレス入力エラーの可能性があります。
その場合、お手数をおかけいたしますが、上記手順にて再度お問い合わせいただきますようお願いいたします。

ページ掲載の文章や画像の無断転用を硬く禁じます。
Copyright © 2010 karugamo All Rights Reserved.

個人情報保護方針はこちら