☆☆ かるがも新聞のご紹介 ☆☆
当会では、2021年8月現在、9月・12月・2月・5月の計4回、「かるがも新聞」を発行(MLへ送信)しております。
【 お断り 】 |
かるがも新聞は会員の方向けのコンテンツです。 |
個人情報なども多く含まれているため、HPでは新聞の雰囲気をほんの少しお届けできるよう各記事の冒頭部分などを抜粋して掲載しております。 |
↓ ↓ ↓ ここからです ↓ ↓ ↓
かるがも新聞.174
(2025年2月発行)
♪♪かるがもの会のご紹介♪♪
かるがもの会は、視覚に障がいを持つ親と家族の会です。
見えない中で子育てをする工夫や悩みを話し合い、支え合うことが目的です。
当会は、視覚障がいを持つ個人とその家族、また会の趣旨に賛同される方であれば、どなたでも入会できます。
も く じ
【会員に聞く!私達のらぶらぶな愛の深め方…】
東京都:O
千葉県:Y
佐賀県:S
東京都:O
【卒園式・卒業式のママのコーデとは?服装マナーを徹底解説!】
【役員の皆さんからの質問に答えて】
【大胡田誠の「行列のできない法律相談所」】
★☆ お知らせ! ☆★
書籍『見えなくても みんなで子育て 一人じゃない 私たちの 30年』
書籍を読む方法と活字本の編者割引、
福祉機器展等のイベントで購入ブースを設けたいとお考えの方へ
●編集後記
ーーーーーーーーーー
皆さん、こんにちは!大雪に見舞われた地域にお住まいの方はまだまだかもしれませんが、こちら東京では、梅の花がほころび、菜の花も咲き始めました。春が来たんだなぁと花たちに教えてもらっています。
さて、今回も「かるがも新聞」をお楽しみくださいね。
寒い季節にピッタリな熱ーい話題から。ちょっと思い切った企画を冒頭に持ってまいりました!
見えない・見えづらい私たちがどうやって出会い、愛を深め、結婚に至ったのか・・・。
あなたも伴侶に出会った頃を思い出してホッカホッカになってしまうことでしょう。
そして、3月・4月といえば、卒園や入学式の季節。
知っているようで知らない式でのコーディネート。今から参考にして準備してみてはいかがでしょう?
続いては、役員さんからSに頂いた質問にお答えして新聞の紙面をお借りしてお応えするというもの。
ちょっと聞き飽きた内容だなと思わずどうぞ読んでみてくださいね。
おなじみになった大胡田先生のコーナー。今回もお届けいたします。
ボリューム満点!ぜひ保存してお聞きになってくださいね〜〜。ではでは始まり始まり!
──────────────────────────────ーーーーーーーーーー
【会員に聞く!私達のらぶらぶな愛の深め方…】
2月・3月は、バレンタインやホワイトデイなどロマンティックなイベントが続きます。
そこで今回は「視覚障碍者同士の夫婦の出会いやデートについて」というテーマで、4人の方に原稿をかいてもらいました。
子育てに追われる日々の中、恋人同士だったころに思いをはせてみませんか?
1.「ドライフラワーの香りに包まれて」
障碍者同士の夫婦の出会いや生活について取り上げるということで、執筆の依頼があり、何をどう書こうか、試行錯誤しましたが、
慣れない文章ですがすこし書いてみようと思います。
さて、私たち夫婦は、どうやって知り合ったのかというと、
2.「ツイッターが結んだ縁で、OからCへ」
さて、今月のかるがも新聞では「夫婦のなれそめ特集」ということで、自己紹介代わりに書いてみたいと思います。
そもそも私たち夫婦の出会いは10年以上前にさかのぼります。
3.「出会い」
今回、新聞編集委員さんより原稿執筆の依頼があり、たくさんある思い出の引き出しから久しぶりに引っ張り出して書いてみたいと思います。
主人と出会ったのは、私の先輩の紹介でした。
4.「波乱万丈 家族になった私たち」
私たち夫婦は、出身地が同じS。
(担当:K)
ーーーーーーーーーー
【卒園式・卒業式のママのコーデとは?服装マナーを徹底解説!】
卒園式・卒業式は子どもにとっても親にとっても節目となるセレモニー。
子供の晴れ舞台でもあり、ママ(母親)としてもしっかりとした服装を心掛けたいですよね。
「どんなスーツが良いのか」「身に着けるモノは何が良いのか」意外と悩む方が多いのではないでしょうか。
(担当:F)
ーーーーーーーーーー
【役員の皆さんからの質問に答えて】
「かるがもの会と共に生きてきた理由」
●結婚するまでの事
皆さん、こんにちは。Sと申します。
最近新しく入会してくださった方々は、実は私の子供たちよりもお若いので、そんな皆さんから見たらお母さんよりも年上、おばあさんということになります。
今回、この原稿をまとめるにあたり、私について少し知っていただけるとよいのではないかと思いまして恥ずかしながら古いことを思い出して書いてみます。
お付き合いいただけたら幸いです。
ーーーーーーーーーー
【大胡田誠の「行列のできない法律相談所」】
賃貸住宅を探す際の法律知識
おおごだ法律事務所
弁護士 大胡田誠
【質問】
全盲夫婦で奥さんが盲導犬のユーザーの友人がいます。
赤ちゃんが生まれて籍を入れ、一緒に住むための部屋を探しているのですが、全盲夫婦であることと、盲導犬使用者であることが理由でなかなか貸していただける部屋が見つかりません。
法律的にはこのような場合どのように考えればよいでしょうか。
また、視覚障害者が部屋を借りる際の工夫などがあれば教えてください。
ーーーーーーーーーー
★☆ お知らせ! ☆★
書籍『見えなくても みんなで子育て 一人じゃない 私たちの 30年』
書籍を読む方法と活字本の編者割引、
福祉機器展等のイベントで購入ブースを設けたいとお考えの方へ
1.書籍を読む方法について
本書は、かるがもの会創立30周年記念として2021年に発行した書籍です。
内容についてのご紹介は、このコーナーの下部をご覧ください。
●サピエ図書館にアップされているデイジー版について
この本はデイジー版がサピエで聞けるようになっています。
サピエ図書館を利用できる方であれば、会員・非会員問わずお聞きいただくことができます。
ーーーーーーーーーー
●編集後記
今回の「かるがも新聞」はいかがでしたか?
コロナの時代を経て、恋愛事情もこんなにも変わってきていたのかとまさに浦島太郎の思いでした。
何もかにも新しいことが良いということではないので、それぞれの懐かしい思い出は大切にしていきたいものですね。
担当:S
【 見本はここまで 】
ご入会・その他のお問い合わせはこちらをクリックしてメールフォームからお願いします。
※ 万が一、お問い合わせフォームからメール送信がうまくできない場合は、以下のアドレスをお使いのメーラーの「宛先欄に貼り付けて」送信してください。
● 送信先アドレス:
karugamo##lifejp.net
《 注意! 》
上記アドレスをコピーしてお使いのメーラーのアドレス欄に貼り付け後、
「##」を「@」に書き換えて送信してください。
※ そのままではエラーになってしまい、送信できません!
* メール送信後、5日以内に当会からの連絡がない場合、送信エラーやメールアドレス入力エラーの可能性があります。
その場合、お手数をおかけいたしますが、上記手順にて再度お問い合わせいただきますようお願いいたします。
ページ掲載の文章や画像の無断転用を硬く禁じます。
Copyright © 2010 karugamo All Rights Reserved.